白鷺
1幅
明治42年頃
軸・絹・着色
108.0cm × 40.1cm
明治元-昭和33年(1868-1958)
水戸市生まれ。本名秀麿(ひでまろ)。東京美術学校(今日の東京藝術大学美術学部)第1期生。明治31年、岡倉天心(おかくらてんしん)に従い日本美術院の創設に加わる。天心没後、大正3年には衰退していた日本美術院を再興、以後その中心となって活躍した。明治・大正・昭和を通じた日本を代表する画家である。昭和12年、第1回文化勲章受章。
大観は、明治末から静養、あるいは作品制作のために、修善寺や沼津をしばしば訪れた。富士山を生涯にわたって描き続けたことでも知られるが、達磨山(だるまやま)からの眺めをとりわけ好んでいたという。
白鷺
1幅
明治42年頃
軸・絹・着色
108.0cm × 40.1cm
雨後
1幅
明治44年頃
軸・絹・淡彩
118.4cm × 41.6cm
柳陰清談
1幅
明治43年頃
軸・絹・着色
130.5cm × 50.4cm
松竹遊禽
6曲1双
大正元年頃
屏・紙・金地着色
各 163.2cm × 327.6cm
長江の朝
1幅
大正元年頃
軸・絹・墨
24.7cm × 35.1cm
春寒
1幅
大正13年頃
軸・紙・着色
61.6cm × 44.2cm
山上の家
1幅
昭和5年頃
軸・紙・墨
53.8cm × 129.8cm
神州第一峰
1幅
昭和5年
軸・紙・墨
86.0cm × 151.9cm
叭叭鳥
1幅
大正6年
軸・紙・墨
139.0cm × 51.2cm