春山霞男
1幅
明治末
軸・絹・着色
70.3×50.1cm
明治18-昭和52年(1885-1977)
岐阜県中津川市生まれ。本名廉造(れんぞう)。明治34年梶田半古(かじたはんこ)に入門。同40年から大正2年まで紅児会(こうじかい)の活動に参加。大正3年からは再興日本美術院で同人として活躍。華麗で気品にとんだ歴史画を得意とした。昭和30年文化勲章受章。
明治42年の靫彦の修善寺滞在の頃から、しばしば同地を訪れるようになり、大正3年の再興第1回院展には“独鈷(とっこ)の湯”などを描いた「湯治場(とうじば)」(東京国立博物館所蔵)を出品している。
春山霞男
1幅
明治末
軸・絹・着色
70.3×50.1cm
燈籠大臣
1幅
明治末
軸・絹・着色
165.7cm × 86.0cm
鶏合
6曲1隻
明治43年
屏・紙・着色
97.8cm × 228.4cm
騎馬武者
1面
明治末
額・絹・着色
41.2cm × 114.8cm
市場
1幅
明治43年頃
軸・絹・着色
132.2cm × 49.6cm
草廬三顧
1幅
明治末~大正初
軸・絹・着色
115.1cm × 41.2cm
後三年
1帖
大正初
帖・絹・着色
各 34.4cm × 24.9cm
沸刻
1幅
明治末
軸・絹・着色
24.3cm × 34.2cm
やまめ
1幅
昭和3年
軸・紙・墨淡彩
23.9cm × 31.7cm
熱河スケッチ
1枚
ー
紙・墨
19.8cm × 27.5cm