伊豆市所蔵美術品デジタルミュージア
ム

桑机 [くわづくえ]

作家名:
稲木東千里、松田権六 
員数:
1基 
制作年:
昭和30年頃 
材質:
机-桑、木画-蒔絵 
サイズ:
73.4cm × 32.3cm × 29.0cm 
落款:
 
箱書・表:
 
箱書・裏:
 
no_image

稲木東千里(いなぎひがしせんり) 明治25-昭和54年(1892-1979)
 伊豆市(旧修善寺町)本立野に生れる。本名千代作。はじめ春千里(はるせんり)と号す。幼時より家業の建具(たてぐ)制作を手伝いながら木工(もっこう)を学ぶ。大正元年台湾に渡り唐木細工(からきざいく)を、翌年帰国上京して星野克斎(ほしのかつさい)に桑指物(くわさしもの)を学び、7年日本美術協会展で3等賞を受賞。14年からの3年間は東京美術学校の聴講生として工芸を学ぶ。昭和2年木竹工芸会結成に参加し、同5年帝展に初入選、翌年特選、11年推奨、12年パリ世界大博覧会で名誉賞受賞。昭和天皇ご成婚の品をはじめ多くの献上品を制作し、戦後は日展・日本伝統工芸展に出品して審査員を務めた。42年江戸木工を代表する職人としてキワニス文化賞を受賞。

松田権六(まつだごんろく) 明治29-昭和61年(1896-1986)
 石川県金沢市に生れる。幼時より兄のもとで漆芸蒔絵(しつげいまきえ)を学び、県立工業学校漆工科を経て、東京美術学校卒業。大正15年工芸グループ无型(むけい)、日本工芸美術会結成に参加。昭和天皇御大礼の剣の装飾など宮中関係、国会議事堂や豪華船の室内装飾など多方面にわたる制作活動とともに、中国漢代の漆器、日光東照宮、中尊寺金色堂、正倉院宝物など文化財の調査・修理に従事した。昭和18年から東京美術学校教授を務め、22年帝国芸術院会員、30年重要無形文化財「蒔絵」保持者、38年文化功労者、51年に文化勲章受章。古典研究に裏付けられた技法を、確かな技術によって現代の作品によみがえらせた。